カーボンリムをお勧めする理由、実践編(汗)

なんだか、ひっさしぶりのブログですねぇ・・・・ええ、忙しいんですよ(汗) で、最近おいら、48歳にしてジャンプに目覚めまして・・・(大汗)。 こんな感じで、ぶわーん!と(大汗) で、調子にのっていたらですね、やっちまいました・・・・ オーマイガー!! 岩岳のてっぺんの一番大きなジャンプで、飛びすぎて、着地したところに大きな石があったんですが、まぁ、どうしようもないですねぇ・・・・(白目) でも、この状態でも、カーボンリムは振れません(汗)。それどころか、空気も漏れないので、走って降りてこれちゃいます(大汗) で、一応、タイヤをはぐってみると・・・・ ぐは・・・・(滝汗) 表のレイヤーが1枚、浮き上がってしまっています。さらに、リムが横に膨らんじゃっていますね。 ダメージは内側にも・・・・でも、よく見ると、ビード部分のレイヤーが割れているだけで、リムのリング部分には、ちょっとクラックが入っているだけで、大きなダメージはありません。 ここがカーボンリムのすごいところで、これくらいだと、直せちゃうんです!! 所詮、樹脂なので、エポキシ系の接着剤でなんとかなるといえばなるんですが、当店、何回もトライ&エラーをしてきたおかげで、これくらいのクラックであれば、チューブレスリムとして再利用できるくらいまで直せるようになりました。 まずは、膨らんでしまった部分をもとに戻すんですが・・・・ なんだかちょっとわかりにくいですが、さっきよりも、割れてしまったレイヤーが浮き…

続きを読む