1シーズン、当店のカーボンフレームを虐待使用すると、どうなるか??

この青いハードテール、ご存知の人も多いですよね~

35062523_1934649423226638_5701344935391789056_o.jpg

はい、白馬岩岳MTBパークのガイド&パトロールライダー、堀っちのスクリーマー2。カーボンホイールとともに、当店がテストもかねて供給させていただいております。

2.jpg

はい、このにこやかな人(笑)

ただ、堀っちのライドは、ある意味、本人我流の極みでして、堀っち本人もどうやって乗っているのかよくわからんことがあるらしいですが(汗)、ほぼほぼ毎日、乗り倒してくれるので、ある意味究極のテストとも言えます。

で、たまに忘れたころに、こういう格好いい写真をアップしてくれるのですが

1.jpg

でもね、でもね・・・・言いたいこともあって・・・

もっと気合いれて宣伝せんかーい!!

で、去年のグリーンシーズンが終わったのち、彼のバイクは当店に戻ってきたのですが・・・

DSC_0512.jpg

まぁ、遠目にはあまりかわらんように見えるのですが・・・

DSC_0513.jpg

お、おう・・・・(汗)

DSC_0514.jpg

お、お、おおおう・・・・(大汗)

こんなにトップチューブぶつけまくっているのね(滝汗)。でも、当店のフレームは、トップチューブは横からぶつけるものと想定して作っているので、これぐらいじゃまったく問題ありません。

が・・・さらにエグイのが・・・・

DSC_0515.jpg

な、なんですと・・・・(滝汗)

どうすりゃ、BB裏をこんなにぶつけるんじゃい!!!

DSC_0516.jpg
うわわわわわ!!

いやいやいや、慌てなさんなって・・・・

実は、これは、割れではなくて、欠けなんです!! 

当店のバイク、BB裏など、よーくぶつけるところは、分厚くカーボンを積層させるだけではなく、クロスの上に、カーボン混入の厚い樹脂の層を重ねて焼き固めてあるので、ピンポイントのインパクトの際には、パキンと部分的に欠けちゃうんですね。

でも、カーボンクロスを貫通させるには至らず、ここから新たなクラックが発生するリスクも少ないので、この程度だったら、そのまま使えちゃったりするんです。
そして、この欠けは、ちょっと特殊なエポキシで固めてしまえば、強度的にほぼ元通りに。

DSC_0673.jpg

こんな感じで。

この後削って整形してやってもいいのですが、まぁ、裏側なので、そのままで(苦笑)

でもね、おいらが主張したいのは・・・・

普通の人はこんなところぶつけませんからぁぁぁ!!!

今シーズンの堀っちのニューバイクは、BB裏にアルミの補強板でもはりつけたろうか!!

ともかく、これが当店の言う、崖落ち対応強度(笑)。当店のすべてのMTBカーボンフレームは、すべて崖落ち対応強度ですので、安心して、崖から発射してくださいね(違)

この記事へのコメント