YETIって、本当に完成車200万円もしてしまうのか??を真剣に考えてみた

YETIいいなぁ、欲しいなぁという話はよく聞くんですが、やっぱりネックになるのがその価格ですよねぇ。

DSC_2161.jpg

YETIには、Turqというグレードと、Cというグレードの2種があるんですが、まぁ、Turqが軽くて丈夫で高い、Cはちょいと重いけど丈夫で安い、というのがその差なんです。でも、フレームセットはすべてTurqになります。
で、このTurqのSB140LR(フロントストロークが160㎜)の一番安い完成車は、定価151万円(税込み)。

SB140LR GX.jpg

これですよ。メインコンポは、SRAMのGXとX0のミックスでホイールはDTのアルミリムの完組セット。サスペンションはFOX36のファクトリーという具合。
上位モデルになると、ワイヤレスのAXSになって、カーボンリムになったりするので、定価215万円となるわけです(汗)

当店のデモバイクも、とにかく一番いいパーツ構成でがモットーなので(大汗)、やれXTRだ、やれHOPEだ、やれHydraだ、やれカーボンリムだ、やれチタンクランクだ・・・とやりたい放題したのが下の写真。はい、完成車価格は200万円を軽く突破(白目)

DSC_1461.jpg

誰がこんな仕様で組むんじゃ!!!

じゃ、ちゃんと最初から引き算をして、使いやすいパーツをしっかりとセレクトしたらいくらになるのか?と考えてみたんですよ。

いわゆるバラ完で完成車を組む場合は、ホイールの組み工賃とか、バイクの組み工賃とかが、パーツの総合計に加わって来るのですが、例えば、最初から完組のホイールを選んだりして、この工賃的な部分も費用を圧縮することはできます。
でも、YETIのブランドレベルに合ったパーツセレクトも重要ということで、それなりのパーツセレクトをした上で、当店の標準的な割引を入れた結果が・・・・

ディレイラー系はXTで、スプロケットとチェーンをSLX。そしてクランクはFORMOSAのアルミ。

329832288_751593163055703_7767510215800063540_n.jpg

これ、けっこう高級感あるのに、お値段1万2650円と大バーゲン!チェーンリングもなかなかいいデザイン。

ホイールはIndustry NineのEnduro S完組ホイール。

WE0435_1024x.jpg

これ、ハブがHydraなのに、価格が16万円ちょいと、とってもお得なホイールなんです。アルミリムですが軽量ですし、強度的にも十分。

ブレーキはMAGURAのトレイルスポーツ。カーボンハンドルにドロッパ―もそれなりのブランドを選んで、サスペンションは当然FOX36ファクトリー・・・・

で、ざっと税込み120万円!

いきなり完成車定価の30万円引きという結果に・・・・

でも、もっと安くなるんじゃねーの!?(By 店主)

は、はい・・・結構限界かと思うんですけどね(滝汗)
確かに、ハンドルバーをアルミにして、ホイールをFORMOSAの完組ホイールにして・・・・

DSC_6030.jpg

このホイールセット、とてもクォリティがいいのに7万円と激安。

ここまでやれば、税込み110万円!!!

あとは、サスペンションフォークを以前のモデルのバルク品を使って、中身を現行の・・・・(以下自粛)

でも、変な話、GIANTの最上位エンデューロバイクが、約100万円なんですよ(カーボンリムだけど・汗)。
それを考えると、YETIって、実はそんなにビックリするほど高くない・・・・ような気がしてきません???

さらに、今お乗りのバイクから乗り換えるのであれば、流用できるパーツはすごく多いので、フレーム売りか完成車売りかという2択ではなく、もっと柔軟な販売体系を考えるべきなんでしょうね。

この記事へのコメント

  • じゅん

    こちらの記事に関係のない内容で申し訳ありません。
    カーボンフレームの補修をお願いする事は可能でしょうか?
    2023年04月06日 10:20