令和になったので、基本に戻って・・・・

なんだか、令和になるのって、そんなに大騒ぎすることなのかいなと、冷めた目で仕事をしているおいらですが(苦笑) あ、ブログ、すげー久しぶりっすね(汗)いや~、忙しくて忙しくてそれどころじゃございませんでした。 で、久しぶりのブログですが、せっかくの改元なので、おいらの原点で、いまだに一番稼働率が高い、お気に入りのトレイルバイクを紹介したいと思います。 オオタケ トレイルヘッド2 というハードテールです。なんだかクラシックなバイクでしょう? いまどき、オーバーサイズのヘッドなんて、無いし!! オオタケって、どこのブランドよ?という人もいると思うんですが・・・・ 神奈川県は秦野市にある、マウンテンバイクショップオオタケのオーナー、大竹さんのこと。 もともとは、シマノレーシングの一員で、マウンテンバイクの黎明期に、部品の開発に携わりつつ、自分もレースをガンガンやっていたレジェンドなお方。この人がいなかったら、XTRも生まれなかったし、SPDも生まれなかったと言っても過言じゃない人ですね。 そんなレジェンドが、シマノを退社後、マウンテンバイクショップを始めて、自分のフレームをプロデュースしたのですが、このトレイルヘッドは、そんなシリーズ品の中の最終モデル。 1991年からですから、平成3年創業。まさに、平成とともに熟成されてきた、スチールフレームなんです。 トレイルヘッド2は、クロモリフレームの名職人、東洋フレームにて作られ、パイプもカイセイの特注品というこだわり様。ただ、こ…

続きを読む

Stanton Switch9er TI をまじめにインプレしてみた & ついでにスチールモデルと比較してみた(汗)

ちょいと前までは、スタントンなんて、かなーりマニアックなハードテールブランドだったんですが、最近、いろいろとラインアップも増えたおかげか、あちこちで見かける、ちょいとディープなメジャーもどきブランドになりつつありますね(なんじゃこりゃ・汗)ヘッドアングルがぐっと寝た、下り向けのハードテールというカテゴリーを確固たるものにしたのも、このブランドの功績ともいえるかもしれません。 その下り向けのハードテールは、SwitchBackと呼ばれるモデルで、おいらもチタンモデルを乗っていました。短いチェーンステーに、ぐっと寝たヘッドアングルのおかげで、リアをブリブリと振り回しながら走る楽しいバイクだったんですが、正直、オールラウンドなモデルじゃなかった(苦笑)。まぁ、ハードテールエンデューロなんて呼ばれていたから、登りの快適性というのは、ある程度無視されていたのは当然で、楽しい下りの為なら、登りは我慢しやがれ的な、大胆なバイクでした(笑) そのSwitchBackが、29インチ化されたのが、今回ご紹介するSwitch9er、スイッチナイナーとまぁ、かなり安直なネーミング(爆)。いま、チタンモデルとスチールモデルが販売されています。で、導入したのは、チタンモデル。 細かいパーツ構成は・・・ま、どーでもいいか(汗) お昼ご飯代削って、ええパーツ組みましたよ!(白目) 見てわかる通り、ヘッドは寝ているんですが、シートが起きているんです。27.5インチのSwitchBackに比べて2°くらい起きています。…

続きを読む

EVIL Wreckoning 29インチフルサス 29インチ嫌いが、まじめにインプレしてみまひた(大汗)

前々から、知る人ぞ的な、アメリカはシアトルのブランド、EVILですが、Yurisさんが代理店になってから、ずいぶん日本でもメジャーなブランドになってきました。メジャーなブランドが、ポンコツ代理店のおかげで、日本では埋没するケースは何回も見てきましたが(汗)、熱意のある代理店だと、微妙にマイナーだったブランドも、こうやってメジャーになるいい例ですね(笑) で、おいら、なにを隠そう、29インチがキライな人(爆) まぁ、そんなに多くの29インチに乗ってきたわけではないのですが、どうも、29というと、ハンドリングがかったるくて、振り回しにくいというイメージが先行してしまっておりまして・・・・まぁ、XCレースとかじゃ、その優位性は間違いないので、それに異論はないのですが、おいらのように、登りをゼーゼー言いながら登って、下りのシングルトラックではっちゃけるタイプには、どうも向いていないという、まったく根拠のない先入観から抜け出せず(大汗)あとは、普段乗っている、YETIのSBシリーズで、全然不満がない。最近の29インチフルサスに乗った、手練れのライダーと一緒に走っても、別に27.5インチで、なんの不満もない。だから、29インチ興味はなーい(爆)・・・・という訳にもいかず。 まぁ、一応、MTBを売ったり開発したりしている手前、最近流行の29インチフルサスは抑えておくべし、という、ちょっと斜めな観点から、このバイクに乗ってみました(笑) モデルは、EVILの中の一番でっかいというか、フラッグシップとい…

続きを読む